- フリーランス
スポンサードリンク
語学を生かしてフリーランスで働きたい?お勧めはセミフリーランスで副業から始めること!
こんにちは^ ^
語学を使って実践的なキャリアアップをお勧めするAKKOです。
約20年間にわたり、複数の外資系企業で英語やドイツ語を使って仕事をしてきました。
現在は管理職として採用や部下の育成にも力を注いでいます^ ^
さて、今日は会社を辞めてフリーランスで食べていきたいと思っている語学堪能なあなたへ、
私のお勧めするフリーランス生活の実現方法について書いてみたいと思います。
私自身も10年前くらいからフリーランスを意識するようになり、試行錯誤をしながらいろいろな副業に取り組んできました。
好奇心旺盛な性格なので、トライアンドエラーを繰り返しています(^_^;)
いろいろな副業を試してきましたが、やはり自分でやってみないと、自分に合う、合わないがわかりにくいですよね?
どれくらいの収入になるの?っていう感覚をつかむためにも、まずは実際にやってること、これが重要ポイントです。
机上の計算だけだと現実とのギャップが生まれてしまいます(^_^;)
目次
いきなり会社を辞めるのは得策ではない
そんな私が思うに、やはり、今いる会社をノープランでいきなり辞めるのは得策ではない、ということ。
会社員というポジションはそれなりに守られているからです。
これはちょっと声を大にしていいたいところです!
満員電車に乗って会社に行くのはもういやだ!
フリーランスになって得意な英語で食べていきたい!
自分の自由な時間に場所にとらわれずに仕事がしたい!
会社員なら誰でも一度は思いますよね ^ ^
もちろん、私も同じです。
会社の規模が大きくなると、いろいろなレベルでの根回しや本来の業務以外の書類作成や稟議事項が増えて
なかなかクリエイティブな脳にはなりにくいです(^_^;)
また、立場が上になればなるほど、会社の中では部下のお悩み相談係になっていきます。
もちろん、それは大切な仕事の一つ、人が大切、社員が大切なので仕事として取り組みますが、
本来やるべき、森を見て方向性を決めたり、市場調査をしたり、外の人と会って新たなインプットを入れて
仕事に活かしていくような動きがとりにくくなっていきます。
また、社内で起こる小さなたくさんの問題に首を突っ込んでいるので、なかなか人を育てる時間もない。。。
自分の仕事は減らない、下は育たない・・・もやもやもや・・・。
今、まさに私は管理職としてそんなジレンマを抱えながら働いています。。。^ ^
会社を辞めたいと思う人の職場の悩みの第1位は「人間関係」のようですから、
1日も早く職場を離れて自分のペースでやっていきたい、そう思う気持ちは否定しません。
実際に、パワハラだったりセクハラだったりとハラスメントを感じている場合には、すぐに職場を変えた方がいいと思います。
そこは躊躇するところではありません。
ただ、いずれフリーランスで自分の語学力で勝負したい思っている人は
まず目指すフリーランス生活のゴールへ向かってのプランを立てた方が良いでしょう。
・自分の理想とするフリーランスの働き方はどんな感じなのか(ありありと具体的に思い浮かべること!)
・語学の仕事でいつまでにいくら稼げるようになっていたいのか
・そのためにはいつまでに何をすればいいのか
・じゃあ、いつ会社を辞められるのか
ざっくりとはこのような感じです。
若気の至りというか、まさに勢いで会社を辞めたことのある私からのアドバイスとしては、
「いきなり会社を辞める」と、その後のダメージも大きいです。
会社以外に収入の道を確保していない場合、まずは収入が途絶えます。
最初は「有給消化」や「退職金」で少しだけ優雅な生活かもしれません。
でもだんだんと不安になります。。。
「あれ、自分は何がしたかったのかな?」「やりたいことがよくわからなくなってきた」。。。
そして時間を持て余すようになると、ますます不安が大きくなってしまうでしょう。
さらに追い打ちをかけるのが「国民年金」「健康保険」そして、「住民税」の支払いです。
家族の扶養に入るかどうかで変わりますが、収入がなくても支払が毎月発生します。。。これは金額的なインパクトが大きいです。
という理由から、私のお勧めは、
「いきなり会社を辞める」のではなく、まずはセミフリーランスから始めること!となります。
セミフリーランスから始めよう
私が推奨する「セミフリーランス」とは会社員を続けながら、フリーランスとして複数の仕事を並行して行うことです。
副業については、会社の副業規程をよく確認し、了承を得なければならない場合が多いかと思いますので、まずは確認しましょう。
まずは平日の夜と週末にできる語学の仕事から始めましょう。
フリーランスでできる語学の仕事は意外とたくさんありますよ(^_^)
・翻訳
・翻訳チェック(校正)
・通訳
・英語やその他言語の個人レッスン
・オンライン英会話の先生
・日本語教師
・展示会アテンド通訳
・オンライン秘書やカスタマーサポート
などなど。。。
求人サイトで検索することはもちろん、クラウドの仕事紹介サービスも複数ありますので
自分の気になる語学関係の仕事を日々、検索してみましょう。
例えば、求人サイトの検索窓に
「翻訳 英語 在宅」
のようなキーワードを入れてしばらく日々、どんな仕事があるのかチェックをすることから始めるといいですね。
私自身も副業のきっかけとなったのは「翻訳」でした。
それまで、特に翻訳を勉強したことはなかったのですが、ある大手の翻訳会社で
「ドイツ語の翻訳チェッカー」を募集しているのが目に入り、書類を送って面接に行きました。
10年くらい前の話です。
その後、その会社からは定期的に翻訳校正のお仕事をいただくようになり、
週3日、外で働くパート収入くらいの副収入になっています^ ^
すべてがメールでのやりとりで完結するのと、納期さえきっちり守れば自分の都合に合わせて
平日の夜や週末に仕事ができるので長く続いています。
また、この翻訳校正の仕事をきっかけに、翻訳の通信講座を受講して翻訳にも挑戦したり、
字幕翻訳にも興味ができてセミナーや講座を受けにいったりと、
翻訳関係の情報に自然に目がいくようになり、結果、規模は小さいですが定期的に
2-3社からお仕事をいただいています。
他にもドイツ語のカフェレッスンや日本語教師、展示会での通訳などいろいろなことに
挑戦してきました^ ^
時給に換算したらこんなに安いの?って思う仕事もたくさんしましたよ。
でもそれもすべて貴重な経験です。
やってみなければ本当の大変さや楽しさはわかりませんよね。
まずは、自分はこれならできそうだな、と思う分野から始めてみましょう。
できるだけ一つに絞らずにいくつか試してみて、これならできそうだ、と思う仕事を深追いしていくといいですね。
できる人の少ない専門分野がある人は、その分野での翻訳や翻訳チェックで需要がありそうです。
通訳もアテンドなどの難易度の低いものからチャレンジして少しずつ幅を広げていけばいいと思います。
会社員として収入を確保しつつ、副収入から始めてみること、これがお勧めです。
副業のメリット!
セミフリーランスで始める副業にはいろいろなメリットがあります。
それは自分自身が日々、感じていることであり、実際に本業にとっても役立っています。
・視野が広がり、いろいろな人脈ができる
企業に勤めながら、外の世界の人とも交流ができるので、視野が広がり、いろいろな人脈ができるのが最大のメリットです。
勤務先で少々嫌なことがあっても、相談できる人が外にいたり、情報源が外にあるのは心理的にも強いです。
また、本業で困ったときには、仕事面で助けてもらえるようなスキルを持った人に出会う可能性もありますよね。
実際、今の勤務先では副業で知り合ったデザイン・イラストが得意な方に声をかけ、会社のリーフレットや商品デザインをしてもらっています。
会社には「副業を通して知り合った」とは、なかなか言いにくいですが、
そのデザイナーさんのスキルがとても高く、仕事が早くて丁寧なので、とても助かっています。
・失業した時には迷わず本業にできる
早いうちから副業を開始し、1つだけでなく複数の仕事を持っていれば、万が一、リストラや組織変更などに遭っても
落ち着いて対応ができるはずです。
まったく仕事がなくなるというリスクが減りますね(^_^)
複数の仕事の量を少しずつ増やしていき、月3~5万円くらいの収入を4~5つ持っていれば、いざというときにきっと助けになってくれるはずです。
できれば、将来的にも拡大していけるようなイメージのある語学の仕事がいいですね ^ ^
最初はいきなり4つも5つもの仕事を見つけるのは難しいと思います。
でも1つでも2つでも他に収入源を持っていれば、外で働く仕事を辞めても、足りない分はパートや時短などの働き方を選ぶことができます。
フリーランスの仕事はこつこつと増やしていけばいいでしょう。
・語学を活かした副業は女性向き?
特に女性は出産、子育てなどで企業でのキャリアが途絶えてしまったり、
その時々の生活の変化に合わせて仕事を選ばなければならない傾向にあると思います。
私自身も出産のたびに働き方を変えてきましたし、その中でいろいろと迷うことも多かったです。
例えば翻訳であれば家でもできる仕事ですし、
翻訳量はある程度、翻訳会社と交渉をして自分の状況にあった分量で進めることができます。
また、子供が泣いて仕事ができなかったり、突発的な家族の用事が出てきても、家でできる語学の仕事であれば、
自分の都合に合わせた働き方が可能です。
子供の手が離れてきたらオンライン英会話の先生やアテンド通訳などの仕事もできるでしょう。
少しずつ、自分の興味のある方向へシフトしていけるといいですね。
家事の合間や都合に合わせて細切れの時間をつなぎ合わせられるのが、副業フリーランスの魅力です。
まとめ
会社員からフリーランスへシフトしたいなと思ったら、できるだけ早く迷わずに行動しましょう。
まずは、副業でできるフリーランスの仕事を検索するところから始めましょう。
いきなり会社を辞めるのではなく。会社員と並行して始めるセミフリーランスがお勧めです。
そして、セミフリーランスで始める仕事は複数持ち、興味のある仕事を掘り下げていきましょう。
副業は本業にも良い効果あり、そして、在宅の仕事もあって、細切れ時間を有効活用できます。
フリーランスでの語学のお仕事は子育て中のママにもお勧めの働き方。
勇気を出してまずは第一歩を踏み出してみましょう (^o^)丿