- 翻訳
スポンサードリンク
自分のペースで趣味も仕事も大充実!現役翻訳者が教える最短で在宅翻訳者になる方法
こんにちは^ ^
語学を使って実践的なキャリアアップをお勧めするAKKOです。
約20年間にわたり、複数の外資系企業で英語やドイツ語を使って仕事をしてきました。
現在は管理職として採用や部下の育成にも力を注いでいます^ ^
毎日の満員電車、どう感じていますか?
私は少し時間をずらしたり、何本か電車をやり過ごしたりして、少しでも空いている車両に潜り込んでいますが、
タイミングが悪いとギュウギュウの車内でどんどん奥に押し込まれ、身動きができなくなり。。。。
私は狭いところが苦手なので、本当に辛いです。。。
通勤ラッシュの時間帯にぶつかると、朝からぐったり疲れませんか?
ふと反対の路線を見ると電車の中がガラガラだったりして、妙にむなしさを感じますよね。。。
いつかどこかで区切りをつけて満員電車のストレスから解放されたい、きっと誰でも一度はそんな風に考えたことがあると思います。
自分の好きな場所で好きなように仕事ができたらな~、趣味の時間もたっぷり欲しいし・・・
どうすればそんな生活が実現できるのか?そんな想いを実現する方法を考えてみましょう ^ ^
目次
満員電車から解放される!在宅翻訳者という選択。まずは何から始めればいい?
在宅翻訳者の道を考えてみたことはありますか?
文字通り、自宅で、または会社に行かずに自分のお気に入りの場所で翻訳者として働くことです。
「えー、いきなり翻訳者ってハードルが高い」と思っていますか。
確かにまったく翻訳を学んだことのない人が、いきなり翻訳者になるのは難しいです。
もし、少しでも早く満員電車からさよならしたい!と思っているのであれば、
まずは、会社に勤めながらでも始められる翻訳の勉強を開始しましょう。
お勧めは翻訳の通信講座。
ブラウザで「翻訳 通信講座 おすすめ」などと検索すると、いろいろとヒットします。
ちなみに、私が初めて受講したのは「翻訳センター」の「工業技術入門コース」。
当時、勤務していた外資系の翻訳会社で工業製品のマニュアル等の翻訳に触れた経験があったため、
得意ではないけれども少しはなじみのある分野でした。
マニュアル等であれば、用語集もつくりやすく、繰り返しが多いので文体等もパターン化しやすく、初心者向きだろうとも考えていました。
翻訳の通信講座では、定期的に課題が送られてきて、期日までに課題を提出すると、講師から訳文が添削されて戻ってきます。
講師には、翻訳でつまづいた個所について質問を送ることもできます。
すでに語学の基礎があり、翻訳未経験だけどTOEIC800点以上の方であれば、この方法で少なくとも半年から1年くらいは学ぶことをお勧めします。
他にも講座形式で通学制の学びの場があり、社会人も多く勉強しています。
時間的に余裕があれば、対面式の勉強に勝るものはないと思いますし、一緒に学ぶ仲間ができそうなので、お勧めです。
翻訳分野はざっくりと大きく分けて、「実務翻訳」、「出版翻訳」、「映像翻訳」に分けている翻訳会社が多いです。
まったく翻訳を勉強したことのない人がいきなり、「出版」や「映像」の翻訳に携われる確率はそう大きくないと思いますので、
「絶対に翻訳書を出版したい!」「映画の字幕をつくるのが夢だった」という場合を除いては、
始めやすくリピートが見込めて安定した収入を目指すのであれば「実務翻訳」をお勧めします。
実務翻訳の中にも医薬、工業、IT、機械やビジネスといろいろな分野があります。
少しでも自分が経験したことのある、なじみのある分野の翻訳の勉強からスタートしましょう。
また、翻訳の仕事を開始してからも、並行して中級、上級の講座を受け続け、常にブラッシュアップをはかっていけると良いですね。
在宅翻訳者に応募をしてトライアルを受けよう!合格すれば仕事開始!
翻訳講座で勉強をし、ある程度の自信がついたら、翻訳会社に応募してみましょう。
ブラウザの検索で「翻訳者 募集」「翻訳 トライアル 募集」などと検索すると、幅広い情報が得られますのでまずは確認してみてください(^o^)丿
トライアルから受注までのざっくりとした流れですが・・・
「応募書類(履歴書、職務経歴書)を送る」⇒ (「面接」):1社だけありました ⇒ トライアル翻訳を実施 ⇒ 合否の連絡 ⇒ 登録 ⇒ 受注 !
こんな感じでした。
翻訳会社の急ぎ具合によって、スムーズに受注まで行くケースもあれば、かなり待たされることもあります。
翻訳会社の見つけ方について、私のお勧めは以下のサイトです:
日本翻訳連盟の「翻訳求人サイト」
https://www.jtf.jp/user/u_0601.do
大手の「翻訳センター」の登録募集
https://www.honyakuctr.com/recruit/
「翻訳者ディレクトリ」
翻訳会社によって、それぞれの得意な分野や取扱言語、強みが異なります。
ネット検索で自分の得意な言語と挑戦したい分野に強い翻訳会社に絞り込みましょう。
履歴書や経歴書を送り、場合によっては面接を経てトライアルに合格すれば、まずは小さめの仕事から依頼が来ることが多いです。
初回の納品で、しっかり信頼していただける品質の翻訳を納品できれば、リピート発注が来ると思います。
最初はとても肝心ですから、信頼関係を築けるよう気を抜かずに入念にチェックしましょう。
1社に依存するのではなく、2-3社からコンスタントに仕事をもらえる状況をつくろう!
晴れて在宅翻訳者としてスタートを切っても、最初はなかなか受注が安定せず、手持ぶさたになってしまうこともあるでしょう。
それは覚悟をしておかなければなりません!
でも、自分の得意分野を決めて、翻訳の勉強をし、あきらめずにコツコツと続けていくことが大切です。
まずは最初の1社を見つけ、空いている時間に、積極的に行動しましょう。
・2社目、3社目を見つける活動(応募、トライアル、受注の活動)
・翻訳仲間が集まる場所を見つけて勉強会などに参加する
・翻訳講座を受けてブラッシュアップする
将来の在宅翻訳のために、週何回か、翻訳会社でアルバイトを始めてもいいでしょう。
とにかく、自分にできることを探して、いつまでにどうしたいのか、期限を決めて行動することです!
1社に依存するのは、安定した収入になりづらく、その1社から仕事が来なくなった時のリスクが大きいので、
なるべく2-3社からコンスタントに仕事をもらえる状況を目指しましょう。
在宅翻訳者は孤独との勝負。いろいろなツールを駆使して気分を上げていこう!
在宅翻訳者になると、気づいたら誰とも会話せず、一日中家にこもって翻訳をしていた、ということも起きるでしょう(^_^;)
意識して、運動の時間や人と会う時間を作り、自分で自分のモチベーションをあげていきましょう(^_^)
例えば、家族を送り出して家事をしたら、ほんの少しの時間でも外に出て散歩をしたり、ストレッチをしたり、
外で買い物や人と会う時間をあらかじめスケジュールに入れておくといいですね。
スケジュールが白紙では、どんどん別の用事が入ってきてしまいますので、まずは自分自身の運動と好きなことをする時間を確保してしまいましょう!
また、市販されている翻訳支援ツールがいろいろとありますね。
翻訳会社から支給されるものもあれば、市販のものもあり。
ぜひ、翻訳支援ツールについて学びを開始し、自分の翻訳に取り入れていってください。
こういったツールを使いこなした方が絶対に便利ですし、翻訳作業の効率が上がります。
Wordのマクロを駆使して、いろいろな角度から自分の翻訳をチェックするツールもあります。
翻訳に関するセミナーに積極的に参加して新しいツールを取り入れましょう。
とはいえ、なんでもかんでも最初から取り入れるのはコスト面でも負担が大きいので、翻訳者のネットワークをつくり、
先輩たちの意見を聞いて、自分にあったものを取り入れるといいですよ(^o^)
自分の仕事は自分で管理。甘えは許されないけど自分のペースで仕事ができる。
在宅翻訳者は基本的には家で、または好きな場所で静かに一人で仕事をします。
翻訳会社との信頼関係があってこそ成り立つ職業です。
だからどんなことがあっても、納期は厳守です。
病気や怪我などでどうしても納品に間に合わない場合には、早めに報告、連絡、相談。
これは企業に勤めている時と同じですね。
人としても技術的にも信頼できる、そんな風に評価をしてもらえれば、安定した受注につながっていくでしょう。
そういう意味では時間管理、自己管理がしっかりとできることが絶対に必要な条件です。
会社に勤めている頃とは違い、自分の時間を好きなように使うことができるので、
朝型の人、夜型の人、自分の得意な時間帯に集中して仕事ができますね ^ ^
そこは在宅勤務の最大のメリットですね。
自分のペースで仕事ができる環境に感謝し、クライアントである依頼企業に感謝の気持ちをもって
しっかりと手を抜かずに仕事をしていく、そんな心構えでやっていけるといいですね(^o^)
まとめ
通勤電車から解放されて、静かなカフェで仕事をする自分自身の未来の姿を思い浮かべることができたでしょうか?
在宅翻訳者になるだけであれば、そんなに難しくないかもしれませんが、継続して安定した注文をいただくためには、品質の高い訳文を納品し続けることが必要です。
そのためには、日々、研鑽を積んでどんどん翻訳の技を磨いていくしかありません。
継続は力なり。派手な仕事ではありませんが、機械のマニュアルから裁判関係の書類まで、あなたの翻訳が世界の誰かの役に立っていると考えるとわくわくしませんか?
そして、正しい翻訳によって機械の操作ミスが防止でき、正しい判決が導かれるのだとしたら、当たり前ですが、しっかり調べて責任を持って仕事をする必要がありますね ^ ^
在宅勤務は依頼者の顔が見えないからこそ、報告連絡相談をしっかりとして、依頼者との信頼関係を築いていくことが大切です。
その点をしっかりと肝に銘じて地道に進んでいけば、きっとあなたの望む在宅勤務が実現できると思います。
まずは一歩、踏み出してみましょう。